⇒この続きの記事を読む
カニ類
「毛ガニ」「タラバガニ」「ズワイガニ」・・・好きな人にはたまらない魚介です。そのほか、「ワタリガニ」と呼ばれる「がざみ」というカニもあります。がざみは、味噌汁の具やパスタなどに手軽に用いられます。
⇒この続きの記事を読む
⇒この続きの記事を読む
わかざぎ
淡泊な味わいのワカサギ。湖沼に住む淡水魚です。
口のなかでとろけるような、優しい味わいは、天ぷらやフライ、から揚げなど、油を加えた料理に好まれます。丸ごといただけることから、カルシウム源にもなります。
⇒この続きの記事を読む
口のなかでとろけるような、優しい味わいは、天ぷらやフライ、から揚げなど、油を加えた料理に好まれます。丸ごといただけることから、カルシウム源にもなります。
⇒この続きの記事を読む
ます
「サクラマス」は、岩手県以北の太平洋や日本海の沿岸沖合に回遊する魚です。実は、「サクラマス」というのは、降海した魚をいい、そのまま川に残ったものを「ヤマメ」といいます。「サクラマス」は、体長は、2年半で60センチほどになります。一方、「ヤマメ」は全長が約20センチ程度です。身体の横側に8?10個の小判型の斑点と大小の黒い円形の点があるのが特徴です。ヤマメは、神奈川県以北の太平洋側、島根以北の日本海側に生息します。現在は、養殖ものが多く、天然のものよりも脂肪分が多めです。
⇒この続きの記事を読む
⇒この続きの記事を読む
かれい
「ひらめ」と似て、平たい体をし、海底にすんでいる魚は?
答えは、「かれい」です。
腹を下にして置いたときに目が右にあるのが「かれい」、左側にあるのは「ひらめ」とされます。「左ひらめに右かれい」と言われる所以です(ただし、この原則には例外があります)。
⇒この続きの記事を読む
答えは、「かれい」です。
腹を下にして置いたときに目が右にあるのが「かれい」、左側にあるのは「ひらめ」とされます。「左ひらめに右かれい」と言われる所以です(ただし、この原則には例外があります)。
⇒この続きの記事を読む
タコ類
イカや海老と並び、タコは魚介類のなかでも食卓に気軽に上ることの多い、日本人に人気の食材です。
日本の食卓では、人気の「まだこ」は、欧米では、その・・・少々不気味な?・・・容姿から、「デビルフィッシュ」というあまりありがたくない名前をいただき、好かれているとは到底いえません。
⇒この続きの記事を読む
日本の食卓では、人気の「まだこ」は、欧米では、その・・・少々不気味な?・・・容姿から、「デビルフィッシュ」というあまりありがたくない名前をいただき、好かれているとは到底いえません。
⇒この続きの記事を読む
さんま
秋刀魚と書いて?「サンマ」です。秋の味覚の代表格と言われる「サンマの塩焼き」を大好物として楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?
こんがりと焼いた、脂ののったサンマは、たっぷりの大根おろしといっしょに召しあがると最高ですよね!
サンマは、夏に北海道から南下し、翌年の春には紀州沖まで下っていきます。
⇒この続きの記事を読む
こんがりと焼いた、脂ののったサンマは、たっぷりの大根おろしといっしょに召しあがると最高ですよね!
サンマは、夏に北海道から南下し、翌年の春には紀州沖まで下っていきます。
⇒この続きの記事を読む
貝類
貝類といって、みなさんは何を真っ先に思い浮かべますか?
あさり、はまぐり、牡蠣、ホタテガイ?
小さいながらもうま味成分たっぷりの魚介類は、お料理の主役となることもありますが、スープなどのおいしい具かつだしになり大活躍です。
⇒この続きの記事を読む
あさり、はまぐり、牡蠣、ホタテガイ?
小さいながらもうま味成分たっぷりの魚介類は、お料理の主役となることもありますが、スープなどのおいしい具かつだしになり大活躍です。
⇒この続きの記事を読む
いか
私たちの食卓に登場することが多いいかの仲間には、するめいか、こういか、ホタルイカ、などがあります。その他いかの加工品として、塩からやするめがあります。
いかは、冷凍してもタンパク質が変化しにくく、味も落ちないので、冷凍したものがよく出回っています。下準備がいらないのでお料理にとても便利です。
⇒この続きの記事を読む
いかは、冷凍してもタンパク質が変化しにくく、味も落ちないので、冷凍したものがよく出回っています。下準備がいらないのでお料理にとても便利です。
⇒この続きの記事を読む
つみれ、だて巻き、はんぺん、さつま揚げ
つみれは、主にイワシのすり身で作られます。イワシを骨ごとすりつぶしているので、カルシウムが豊富です。ただし、加工途中で塩分を加えることから、可食部100gあたりの塩分量が多いのが気になります。なべものやお吸い物に使われます。1個の分量の目安は、20〜30gです。
⇒この続きの記事を読む
⇒この続きの記事を読む
かまぼこ
練り製品のかまぼこは、魚料理・・・の一種?でしょうか?
いずれにしても、私たちの食卓に非常に多く登場する食品のひとつに、水産物の練り製品があります。かまぼこやちくわ、つみれ、はんぺんなど・・・。
かまぼこひとつをとっても、かにかまぼこ、蒸しかまぼこなどが多彩です。ひょっとしたら、「カニ」よりも「かにかまぼこ」のほうがおなじみだったりして・・・?

⇒この続きの記事を読む
いずれにしても、私たちの食卓に非常に多く登場する食品のひとつに、水産物の練り製品があります。かまぼこやちくわ、つみれ、はんぺんなど・・・。
かまぼこひとつをとっても、かにかまぼこ、蒸しかまぼこなどが多彩です。ひょっとしたら、「カニ」よりも「かにかまぼこ」のほうがおなじみだったりして・・・?

⇒この続きの記事を読む
まぐろ
日本人もそうですが、最近は外国の方も大好きなマグロ。
マグロも世界的には減少傾向にあり、日本の漁獲制限も決まりました。
ちょっとさびしいです。もしかしたら、将来は食べられなくなってしまうのではととても心配しています。
それくらい日本の食卓には欠かせない魚になりました。

⇒この続きの記事を読む
マグロも世界的には減少傾向にあり、日本の漁獲制限も決まりました。
ちょっとさびしいです。もしかしたら、将来は食べられなくなってしまうのではととても心配しています。
それくらい日本の食卓には欠かせない魚になりました。

⇒この続きの記事を読む
ひらめ
「左ひらめに右かれい」と言われますが、目のある方を上にして腹を下にしたときに、頭が向かって左側にくるのが「ひらめ」、右側にくるのが「かれい」といわれます・・・が、例外もあるそうです。日本産の「ぬまがれい」は「右かれい」ではなく「左向き」になります。またアメリカ産のものはどちら向きもあるというから、「左または右か」では区別するのは難しそうです。

⇒この続きの記事を読む

⇒この続きの記事を読む
にしんとかずのこ
お正月の昆布巻きのなかに昆布で巻かれている魚・・・あれが「にしん」です。かつては北海道に春を告げていたのが、このにしんの群れでしたが、最近ではめっきり輸入に頼るようになってしまいました。

⇒この続きの記事を読む

⇒この続きの記事を読む
たら
寒い時期になると、魚すきが恋しくなってきますよね。この魚すきで大活躍するのが、白身魚の切り身・・・たらやタイなど・・・です。
たらの仲間には、「すけとうだら」や「まだら」があります。なべものによく使われるのは、「まだら」です。一方、「すけとうだら」は、鮮度が落ちやすいことから、主に練り製品や干物にされます。

⇒この続きの記事を読む
たらの仲間には、「すけとうだら」や「まだら」があります。なべものによく使われるのは、「まだら」です。一方、「すけとうだら」は、鮮度が落ちやすいことから、主に練り製品や干物にされます。

⇒この続きの記事を読む
サバ
「関さば」という言葉を聞いただけで、つばを呑んでしまう人もいらっしゃるのでは?「関さば」とは、大分県で味がよくて有名なサバをいいます。
さばは、アジやイワシ、サンマとならぶ背の青い魚で、それゆえに苦手な人もいますが、実に栄養価の高い魚です。脂肪、IPA、DHAが豊富です。ビタミンB2、D、E、そしてタウリンも豊富に含みます。
⇒この続きの記事を読む
さばは、アジやイワシ、サンマとならぶ背の青い魚で、それゆえに苦手な人もいますが、実に栄養価の高い魚です。脂肪、IPA、DHAが豊富です。ビタミンB2、D、E、そしてタウリンも豊富に含みます。
⇒この続きの記事を読む