元気100選総合トップトップページ新着記事20世紀の出来事

風水と食べ物【野菜・海の幸】

風水
風水と食べ物【野菜・海の幸】
魚料理の栄養

風水と食べ物の関係。それは私たちが日ごろ意識するだけで毎日、そして毎食良い気を取り込むことができる簡単な方法の一つでもあります。
風水では食べ物の産地の気、素材そのものが持つ気、素材の色から出る気の3種類あります。
では食材そのものが持つ気とはどんな気なのでしょうか。

goya.jpg


まずは緑の大地といわれる野菜。野菜でも緑黄色野菜はとくにパワーが強いです。
太陽の光をたくさん浴びて育った緑の野菜は家庭運の上昇に効果的だとか。
野菜は体に良い食べ物の代表です。
野菜をたくさん食べている人は体調も良いでしょうし、お肌にも影響します。
食べた分だけ自分に還元されるというメリットもあります。
たくさん野菜を食べましょう。

sakanaryouri.jpg
次は和食でもよく登場する魚。
魚は水のパワーを受けて私たちの口の中に入ります。
「海の幸」というだけあって、幸せを運んできてくれそうな食べ物ですよね。
魚は人間関係の克服を意味します。
特に恋愛で悩んでいる、職場の人間関係で悩んでいるというときに進んで食べるようにしましょう。
また、赤みの魚と白身魚でも意味があり、赤身の魚は職場など、恋愛などの性別が絡むときは白身魚を
悩んでいるときに食欲が出ないという方もいますが、お刺身にして食べればおいしくて幸せな気分になりますし、食欲のないときに白身はとくにさっぱりしていて食べられますよね。
今人間関係で悩んでいる方、いかがでしょうか。
恋愛にちなんで、縁結びの神様のような役割をしてくれるのは麺類だそうです。
麺類にも意味があるなんて驚きですね。

お金がない?それは財布のせいではないですか?



人気ブログランキングへ


posted by 魚の栄養 魚料理 記録の細道 at 11:46 | Comment(0) | 魚料理の栄養 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

父の日にお酒を贈る

魚料理の栄養 父の日
父の日にお酒を贈る


さてお酒が大好きなお父さんは多いことでしょう。一日の疲れを癒す、ホット一息できる時間は至福の時です。
そんなお父さんへ、父の日にお酒を贈るのはいかがでしょう。
体を気遣うとちょっと抵抗感もありますが、至って健康なお父さんにはぜひお酒を贈ると喜ばれること請け合いです。
しかしお酒の大好きなお父さんは当然お酒にも詳しいはずです。
もしかしたら一通り飲み尽くしている可能性もあります。
そんなお父さんに父の日に贈るお酒とは、一体どんなものが良いのでしょうか。
例えばウイスキーの大好きなお父さんの場合、名品といわれるボトルは飲み尽くしてしまっていることでしょう。
日本酒も同じことが言えるでしょう。
そして高価なものを贈ると、特別な時に飲もう、と言って封を開けなかったりします。
珍しいお酒を探してみても、かえって普通のお酒のほうが口にあっていて飲まなかったりもします。
そんなお酒好きのお父さんに贈るお酒選びは大変です。しかも毎年父の日に贈るとなるともっと大変です。
毎年同じでは贈る側ももらう側もつまらない。何か変化をつけたいのが贈る側の心情であろうか。
そこで、思い切って高価なお酒を贈らずにしてみてはどうだろうか。
お父さんが毎日自宅で飲んでいるお酒をチェックしてみよう。
きっと安価な手に入りやすいお酒であることがわかるはず。
そして大半のお父さんはいつも同じ銘柄だろうと思われます。もしくはその近辺の同等レベルのお酒か。
そこで、ほんの少しだけランクを上げたお酒を買ってみましょう。
ここでポイントなのが、フルボトルを買うのではなく、180mlを4本買ってフルボトルと同じ量にするのです。
このサイズは女性には大変人気です。
フルボトルと違って数日で開けてしまう量なので、古くなってしまう心配もありません。
全て同じ種類でもかまいませんし、全て違っても面白いですね。
ぜひお父さんに飲み比べてもらいましょう。





posted by 魚の栄養 魚料理 記録の細道 at 17:36 | Comment(0) | 父の日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

端午の節句パーティー

端午の節句パーティー





端午の節句には、子どもさんのために、楽しいパーティーを開いてあげると、その子の心に一生残ります。五月人形を飾って、おじいちゃんとおばあちゃん、仲良しのお友だちを招待して、手作りの料理を食べたり、楽しいゲームをしたりして過ごせたら良いですね。

パーティーの料理と言っても、特別に手の込んだメニューや、豪華な材料を使用したごちそうを用意する必要はありません。お母さんが作った、愛情のこもった料理と、ちょっとしたお楽しみのおやつがあれば良いのです。端午の節句には、柏餅やちまきが付きものですが、節句に関連のある材料などを使って、料理の工夫をしてみましょう。

tango_seku.jpg



端午の節句と関係のある材料と言えば、代表的なのが、出世魚の「スズキ」「ボラ」「ブリ」などです。初夏の時期に旬となる「カツオ」も、“勝つ男”として、欠かすことのできない材料です。また、元気に泳ぐ鯉のぼりにちなみ、鯉の姿煮や丸揚げなどの「鯉料理」も食べられます。早く成長をする「たけのこ」も、子どもの健やかな成長を願って、お祝い料理に使用されます。

また、端午の節句は伝統行事だからと言って、伝統的な料理にこだわる必要はありません。子どものことを一番良く知っているお母さんの、アイデアとちょっとした工夫で、子どもたちが喜ぶ節句料理を作ってみてください。子どもの大好きなハンバーグやチャーハンを、端午の節句に関係のある、鯉のぼりや兜などの形に切ったり、盛り付けたりするだけでも、とっても喜んでもらえるはずですよ。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

posted by 魚の栄養 魚料理 記録の細道 at 12:09 | Comment(0) | 端午の節句 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
元気100選総合トップトップページ新着記事今日は何の日
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。