元気100選総合トップトップページ新着記事20世紀の出来事

アジ類

私たちの食卓に最も登場することの多い魚料理のひとつは、アジをつかった魚料理ではないでしょうか?
ひとくちに「アジ」といってもその種類はさまざま!・・・おなじみは、「マアジ」「むろあじ」「シマアジ」などなど。また、料理方法も幅広く、生で、煮て、焼いて・・・その他、開いて干したものなど、さまざまです。


aj_feature.jpg


一般に「アジ」と呼ばれているのは、「マアジ」のことです。全長は約40センチ。中1尾は120g程度です。
尾の近くには「ゼイゴ」と呼ばれる硬いうろこがあるのが特徴です。

アジにはどのような栄養があるのでしょうか?
アジは、タウリンやカリウムを多く含みます。タウリンというのは、体のなかで重要な働きを示す含硫 アミン の一種で、別名アミノエチルスルホン酸と呼ばれます。人間の筋肉や胆汁酸と結合して存在し、貝など魚介類に多く含まれます。タウリンには体の各部位の働きを正常に戻す作用があります。



☆お勧め料理法は?
あらゆるおなじみの魚料理にアレンジ可能な万能素材です。たたき、、フライ、ムニエルなどがおなじみです。アジの開き干しは、生とはちがったおいしさがあります。ごはんのお供には最高!ただし、塩分やコレステロールが多いので要注意です。

「くさや」って?
アジの一種で、新鮮な「ムロアジ」を使った加工食品に「くさや」があります。くさやは、魚類の干物のひとつで、新鮮な魚を「くさや液」と呼ばれる液に浸潤させたあと、天日に干したもの。その「独特?」な風味から好き嫌いがありますが、病みつきになる人もいるとも言われます。伊豆諸島の特産品として知られます。



posted by 魚の栄養 魚料理 記録の細道 at 06:14 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
元気100選総合トップトップページ新着記事今日は何の日
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。