元気100選総合トップトップページ新着記事20世紀の出来事

ししゃも

おいしい北海道を釧路から ?? 専門店のかに、うに、いくら、旬の逸品をお届け!
   Powered by A8.net
momobgyoko.JPG

ししゃも
魚の栄養と魚料理

朝食のおかずとしておなじみの「ししゃも」。
さっと焼きだけでおいしく召し上がれ、頭から丸ごと食べることができることからカルシウムを豊富にとれる、栄養価の高い便利な「庶民の味方」です。

国産のししゃもは、北海道の太平洋岸でとれますが、現在私たちの食卓にのぼっているものの多くは、「からふとししゃも」が主流です。ノルウェーから輸入したものです。
丸ごといただけることから、カルシウムが抜群に豊富です。ビタミンA、ビタミンB2を多く含みます。1尾は5gほどと考えると、目安になります。
sisyamo.JPG
ただし、卵を含んでいるので、コレステロールも桁はずれに高いことから、注意が必要です。
コレステロールを気にされているかたは、卵をはずして(とっても残念ですが・・・!)いただくことを考えたほうがよいかもしれません。

ししゃもというと、そのまま焼くだけという料理法が一般ですが、これでは朝食のおかずからなかなか抜け出せません。ひと工夫して、夕食のおかずにランクアップさせてみましょう。
たとえば、衣にひと工夫してフライにしてみてはどうでしょう?

ゴマ、アーモンドの衣揚げはいかがでしょう。
ししゃも(4人分で12尾が適量)に、塩、しょうが汁、酒、ゴマ油、こしょう少々で下味をつけます。
ししゃもに下味がなじんだら、汁けをよく拭き取り、片栗粉、溶き卵を順につけます。半分にはゴマを、残りの半分にはアーモンドをまんべんなくまぶし、低めの温度(約160度)に熱した揚げ油でこんがりと揚げます。
ししゃものちょっと変わった魚料理です。お弁当のおかずにもいいですね。

真ほっけ×2枚・宗八×2枚・ししゃも×20尾

真ほっけ×2枚・宗八×2枚・ししゃも×20尾

  • 出版社/メーカー: longs
  • メディア: その他





 ⇒この続きの記事を読む
posted by 魚の栄養 魚料理 記録の細道 at 11:35 | Comment(0) | ししゃも | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

さわら

海の幸5品お試しセット  Powered by A8.net
momobgyoko.JPG

さわら
魚の栄養と魚料理

しょうゆと砂糖で甘辛く照り焼きにしてもよし、粕漬けにして焼き物にしてもおいしい、「さわら」。
本来、「さわら」は「鰆」と書くように、春が旬の魚です。
しかし回遊魚で日本列島を北上することから、「寒さわら」を好む人もいらっしゃいますよね。
このさわら、1切れは80〜100gですが、程よい脂肪の乗り具合から、どのように料理してもおいしい魚料理となります。特に、ムニエルにし、さっぱりとトマトとレモンソースでいただくと、ちょっとおしゃれな魚料理となり、お母さんのレパートリーが広がります。ぜひ、試してみられてはいかがでしょう?

さわらのムニエルトマトソース
sawaramunieru.jpg
・下味として軽く塩、こしょうをし、牛乳にひたしてから小麦粉をまぶします。
・バターで両面をこんがりと焼きます。
・トマトソースは、にんにくを刻み、完熟トマトを粗みじんにしす。
・バターで炒めてから塩、こしょうで味を調えます。
・仕上げにバターを大さじ1程度落とすと、コクが出ます。


お皿にさわらのムニエルを盛りつけ、トマトソースを上からたっぷりかけます。仕上がりにレモン汁をふり、輪切りにしたレモン、刻んだパセリを散らすと色合いも美しく仕上がります。

さわらのタンパク質、トマトソースのビタミンで栄養的もアップします。ぜひ、夕食に試してみてください。トマトソースには、刻んだタマネギやマッシュルームの薄切りを加えると、ボリュームが出ます。
付け合わせに、緑の野菜(さやエンドウやブロッコリーのバター炒め)を添えるとよいでしょう。



posted by 魚の栄養 魚料理 記録の細道 at 12:34 | Comment(0) | さわら | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

どじょう

京の伝統料理をお取り寄せ Powered by A8.net
momobgyoko.JPG

栄養満点「どじょう」
魚の栄養と魚料理

「どじょう鍋」というと、まさか自宅で?と首をかしげてしまう方も多いかもしれませんが、扱い方になれればこれほど栄養価の高い、手軽な!魚料理はありません。
どじょうは、カルシウムや鉄分が豊富です。
女性に不足しがちな栄養素がいっぱい含まれているのです。
その他、内臓にはビタミンB2が多く、しかも脂肪が少ないことから、女性の味方の食材です。
食べ方としては、しょうゆと砂糖で甘辛く煮込んだ「どじょう鍋」が有名です。溶き卵を散らせば、さらに栄養価が高まります。
その他、小型の?ウナギ感覚で、かばやきもおいしいです。
dojyou.jpg
どじょう鍋にするときには、どじょうは生きているものを求めます。たっぷりの水にはなって泥を十分にはかせます。
ざるにとって水気をきり、深めの器において、酒をふりかけてふたをし、しばらくおきます。これでどじょうの下準備は完了です。
あとは?
鍋にだし汁、しょうゆ、砂糖、みりんを煮立て、どじょうの汁けをきって入れ、煮込むだけでok!
骨まで軟らかく煮込むことで、カルシウム満点のどじょうなべの出来上がり。
はらわたをとるなど、といった下準備が要らないのです。
ネギの小口に切ったものを加えてお召し上がりください。
笹がきのごぼうを入れてももちろんokです!
粉さんしょうや七味唐がらしをふると、大人の味になります。
一度、試してみてください。
本当に手軽にあつあつのお鍋が出来上がります。
寒い日の受験生のお夜食にいかがでしょう?量を加減し、おなかに負担にならないよう、お母さんの愛情で栄養たっぷりに仕上げ、がんばっているお子さんを応援してあげてください。


わが家の魚料理 (Fusosha mook)

わが家の魚料理 (Fusosha mook)

  • 作者: 栗原 はるみ
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: 単行本



posted by 魚の栄養 魚料理 記録の細道 at 14:38 | Comment(0) | どじょう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コイ

京の伝統料理をお取り寄せ Powered by A8.net
momobgyoko.JPG

鯉「コイ」
魚の栄養と魚料理

koiarai.jpg


コイ(鯉)を用いた魚料理というと、「あらい」や「こいこく」「甘露煮」が有名です。「あらい」は、お刺身の一種で、冷水で身を引き締めたものをいいます。このあらいで有名なのが、コイのあらいです。
また、「こいこく」は、コイの輪切りを煮込んだ、お味噌汁の一種です。
さらに甘露煮は、おしょうゆと砂糖で濃い味付けにしたものです。

コイは、淡水魚で、ビタミンB1、B2、Eが豊富です。利尿作用があることから、むくみに効くと言われます。

コイは1尾が700gほどと考えると、お料理の目安になるでしょう。
コイをおいしく煮てみましょう。
煮魚のコツは以下の通りです。ご参考になさってください。
koinizakana.jpg
1.魚を煮るときには、浅い鍋を使います。
2.煮汁を沸騰させてから、そこに魚を入れます。
3.魚を煮るときは、原則として上身を上にします。ただし切り身の場合は、皮をしたにします。
4.丸ごと一匹の魚を煮るときには、煮ながら気長に煮汁をかけ回し、表面を凝固させます。切り身の場合には、焦げ易いので鍋を時々揺り動かします。
5.落としブタを使いましょう。煮汁を全体にいきわたらす効果があります。落としブタを用いるときには水に濡らしてから用いると魚の皮がくっつかず、仕上がりが美しく煮上がります。


コイなど、川魚は泥臭さが気になるという方もいらっしゃるかもしれません。青い背の魚(アジやサバ、サンマなど)と同様、ショウガを薄切りにして煮汁に入れ、煮立てたなかに魚を入れると臭みが気になりにくくなります。

夫婦滝登り鯉【色紙】(佐藤 晋伍)

夫婦滝登り鯉【色紙】(佐藤 晋伍)

  • 出版社/メーカー: 掛軸屋さん
  • メディア:



京の伝統料理をお取り寄せ【京都一の傳】
posted by 魚の栄養 魚料理 記録の細道 at 16:25 | Comment(0) | こい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本酒カクテル

3小袋増量で「やずやの発芽十六雑穀」を買いたい女性の方へ⇒先着300名様

momobgyoko.JPG

日本酒カクテル
魚の栄養と魚料理

魚料理にもぴったりの日本酒カクテルの作り方

☆春色の日本酒カクテル☆
≪材料≫sakurairo.jpg
・クランベリージュース30CC、
・グレナレンシロップ
(50パーセント果汁入りを用意できればなおおいしくできる)
・イチゴのシロップ等の赤い色のシロップ、
・日本酒60CC、桜の花の塩漬け。
≪下準備≫
桜の花びらの塩漬けを水に10〜15分くらいつけて塩を抜く。

≪作り方≫
1.カクテルグラスに日本酒を注ぎいれる。
2.クランベリージュースをグラスに這わせるように注ぐ。
(この時お酒とジュースの比重を利用して2層になるようにする)
3.塩抜きした桜の花びらをグラスに入れる。(この花びらを入れると下にできたジュースの赤い層と上にできた日本酒の透明の層との間に桜に花びらが浮かび、とても綺麗に見える。)

≪ポイント≫
見た目もおしゃれにするために、お酒を二層に分けること!!
そのためにはジュースを入れるときに、お酒とジュースが混ざってしまわないようにグラスの肌を這うようにゆっくりと注ぐこと。

☆女性に人気の日本酒カクテル☆
≪材料≫rinngo.jpg
・日本酒、
・赤いりんご、
・色つきのグラニュー糖もしくは普通のグラニュー糖、
・グレナデンシロップまたはイチゴのシロップ。
≪下準備≫
リンゴを3mmほどの厚さで皮をむき、桜に花びらの形に型を抜く。
その後レモン汁もしくは酢水を振りかけておく。

≪作り方≫
1.カクテルグラスの縁に水をつけて、そこに色つきのグラニュー糖をつける。
(もし普通の色の付いていないグラニュー糖を使う場合は、最初にイチゴシロップなどの色の付いたシロップを水の代わりに付け、その後普通のグラニュー糖を付けるようにするとよい。)
2.カクテルに日本酒を注ぎ入れる。
(グラスにクラッシュドアイスを入れておくと、お酒の弱い人にはよいかもしれない。)
3.その上に桜の花びら型にくり抜いたものを上に浮かべる。

≪ポイント≫
カクテルグラスにきれいにグラニュー糖を付けるには、平たいお皿の上にグラニュー糖を敷いておき、その上に縁をぬらしたカクテルグラスを逆さにして置くとよい。





posted by 魚の栄養 魚料理 記録の細道 at 18:06 | Comment(0) | 日本酒 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
元気100選総合トップトップページ新着記事今日は何の日
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。